クリスマスも終了したので、新年に向けて獅子舞や凧を取り付けました
冬至かぼちゃを作りました
12月21日は冬至でした。
冬至の日にはかぼちゃやこんにゃくを食べる習わしがあります。
体が温まり免疫力も上がるので、冬を乗り越えられるようにする厄除けの、風邪予防にも良く長生きするとされているようです。
入院中の患者さんも冬至かぼちゃを作り、みんなで美味しく頂きました。
耳あけ
12月9日は大黒様の耳あけの日でした。
二股の大根を神棚に上げ、豆の入った升をふりながら、「お大黒様、お大黒さま、耳をあけて聞いていますから、良いこと聞かせてください。」と3回繰り返し、豊作祈願や商売繁盛を祈願します。
諸説ありますが、大根、豆、お頭付きなどを供えると言われています。